くらしの安全についての注意喚起情報
2012年09月03日
子どもの窒息事故にご注意ください!
厚生労働省の「人口動態調査」によると、食べ物による窒息事故で毎年20人以上の乳幼児が亡くなっています。
今年の7月には栃木県で2歳の女の子がフルーツポンチに入っていた白玉風のだんごを喉に詰まらせ、その後死亡するという事故も起きています。
食べ物による子どもの窒息事故を予防するために次の点にご注意ください。
1 乳幼児向けには、食品は適切な大きさにして、よく噛んで食べさせる。
2 乳幼児の食品に表示されている月齢などは目安であり、食べる機能の発達には個人差があることも考慮して食品を選ぶ。
3 食事の際は、誰かがそばにいて注意して見ているようにする。
4 急いで飲み込まないよう、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むように注意をうながす。
5 食べ物を口に入れたまましゃべったり、テレビを見ながらの食事はさせない。
6 遊びながら、歩きながら、寝転んだまま、ものを食べさせない。
7 食事中にびっくりさせるようなことはしない。
8 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食べ物を与えないように、よく注意する。
また、生後6ヶ月から2歳くらいまでの間は異物誤飲事故の多い時期であり、食品以外のものでも窒息に至る危険があります。
次のホームページをご覧ください。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120824kouhyou_1.pdf