令和7年4月1日より、県の消費生活センターは1つになりました。

くらしの安全についての注意喚起情報

高齢者の誤飲・誤食事故に注意しましょう!

消費者庁には、65歳以上の高齢者の誤飲・誤食の事故情報がこれまでに318件寄せられており、医薬品の包装シート、義歯・詰め物、洗剤や漂白剤等を誤飲・誤食したという事故が多く見られました。

高齢者が食品や医薬品以外のものを間違えて口にする事故は、御自身では気付かない場合が多く、家族や介護者等周囲の人が以下の点に気を配ることが大切です。

(1)医薬品の包装シートは1錠ずつに切り離さないようにしましょう。

(2)定期的に歯科を受診し、義歯を良好な状態に保つとともに、食後に義歯を確認しましょう。

(3)食器の中に洗剤や漂白剤を入れて放置しないようにしましょう。

(4)食品や飲料とそれ以外のものは別の場所で保管しましょう。

(5)食品の容器に食品以外のものを移し替えないようにしましょう。

(6)誤飲・誤食すると危険なものは、認知症の方の手の届かないところに保管しましょう。 

詳細につきましては、下記をご覧ください。

https://www.caa.go.jp/notice/entry/016426/  

長野県消費生活センター

TEL 0263-40-3660

【開所時間 平日8:30〜17:00】


土曜、日曜、祝日に
利用できる相談窓口

【国民生活センター】
相談受付時間 10:00〜16:00
(年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)
電話番号:消費者ホットライン188(局番なし)


市町村の相談窓口はこちら